【書籍紹介】オブジェクト指向でなぜつくるのか

今回は書籍紹介をさせていただきます。

今回紹介する本は、平澤章著『オブジェクト思考でなぜつくるのか(日経BP社)』です。

僕は、オブジェクト指向で書く理由がイマイチ分かりませんでした。

何となく、オブジェクト指向言語とか言われている言語を使用しているが、そもそもクラスの使い方とかフレームワークやライブラリを使用する時以外使わないでしょみたいな感覚でした。

そういう方におすすめの方一冊がこちらの一冊になります。

この本で学習できること

この本では下記の3点について学ぶことができます。

・そもそもオブジェクト指向とはなにか

・プログラム言語の進化とオブジェクト指向言語の必要性

・プログラムによるメモリの使用量を解説しながら、オブジェクト指向で書くことによるメリット

・上流工程への応用

ぱっと見難しそうなタイトルや初版年が2004年で少し難しそうとか、情報が古いのではないかと思う方も多いかと思います。

でも、実際には、分かりやすくオブジェクト指向について解説しており、初版から20年近く経った現在も使うことができるプログラミングやコンピュータサイエンスの知識ではないかと思います。

僕は、独学でプログラミングを学習し、情報処理技術者試験などの資格勉強をしましたが、どうしても開発に関して抽象的すぎる概念を捉えるだけ、試験のための丸暗記をするだけに留まってしまいました。

PHPやJavaScriptではProgateで出てきたところだけを何となく理解し、あまり使い方が分からないため、実践することもなく敬遠していましたし、

また、メモリについても基本情報技術者試験の勉強である程度勉強していましたが、イマイチそれ自体がプログラミングと結び付かず、プログラムを書く際に意識することもありませんでした。

新しい知識と今まで学習してきたことが結びつく一冊となっていると思いますので、プログラミング学習で初学者レベルの習得にひと段落ついた方には是非一度手に取ってもらえたらと思います。

タイトルとURLをコピーしました