2023.1.2
プログラミング勉強のはじめの一歩【プログラミング初学者向け】

はじめに
こんにちは。かじです。
今回は、プログラミング勉強を始めると決心したはいいが、何から始めればいいか分からないという方に向けて、プログラミング勉強の最初の一歩におすすめのサービスや方法を解説していきます。
僕は独学でプログラミングを勉強して今の会社に就職しました。
当時の僕は、プログラミングスクールに通うほどお金がなく、少額投資からプログラミングの勉強を始めました。
今思えば、プログラミングスクールに通うことでもっと早く習得できたかもしれないと思うこともある反面、いきなりプログラミングスクールに高額の料金を支払う選択はしなかったことは、最良の選択であったと思います。
情報系が専門でない学生や、異業種からプログラミングの勉強をして転職したいという社会人の方が限られた収入からいきなり、プログラミングスクールに高額の授業料を支払って入学した場合、もしプログラミングが合わなかった場合、料金を支払ったのだからと無理に向いていない転職を選択せざるを得なかったり、そこまでいかなくとも、何十万円で獲得できたスキルを活かすことができないというのは多くの人にとって痛い経験になってしまうかと思います。
そういったことから全て無料とまではいかなくとも、一回飲みに行く程度の料金からプログラミングの勉強を始めて、向き不向きを見極め、必要であればスクールに通うなど次のステップに進むことで、不要なリスクを回避できるのではないかと思います。
前提として、パソコンをご用意ください。スペックは特に拘りませんが、最低限Google ChromeやMicrosoft EdgeなどのWEBブラウザを使用できることが必須になります。ゆくゆくはスペックのあるパソコンが必要にはなりますが、既にパソコンをお持ちの方は、ここでいきなり10万もするようなパソコンに買い替える必要はないということだけご留意ください。

Progate

言わずもがな、日本で一番有名なプログラミング教材サービスです。
特徴としては、チュートリアル形式でプログラミングの基本的な文法を勉強することができます。
プログラムを動作させる環境は既にWEBブラウザ上で用意されているため、初学者の方でプログラムが動作しないということがなく、挫折せずにプログラミングの勉強を進めることができます。
初歩的な部分については無料で受講することが可能ですし、少し深くまでプログラミングを経験したいという方には月額1078円(税込 2023年5月現在)とリーズナブルにサービスを受けることができます。
具体的なサービス内容については下記リンクからProgate公式ページをご確認ください。
ドットインストール

こちらも広く知られたプログラミング学習のWEBサービスになります。
特徴としては、1本3分程度の動画による学習サイトであるという点や動作動作環境をWEBブラウザ上で構築していることに加えてご自身のパソコンでプログラムを動作させるための環境構築やチュートリアル動画が充実していることかと思います。
一部の動画が無料となっており、全ての動画を見るためには月額1080円(税込 2023年5月現在)とProgate同様、安価でサービスを利用することができます。
Udemy

続いてUdemyになります。Udemyでは1講座を買い切る形になります。
1講座あたりの値段は1万円〜3万円程度と少し高価ではありますが、定期的にセールを行なっているため、2000円程度で購入することが可能になります。
上記のサービスとは違い、開発環境の構築を別途必要であり、また1講座あたりのボリュームもすごいので、やり切るという点で少し挫折してしまう可能性があるかと思います。
個人的には、ある程度プログラミングの勉強が進んで次のレベルへ進む際に利用するのがいいのではないか思います。
その他(YouTube & 書籍)
みなさんが普段利用しているYouTubeですが、非常に多くのプログラミング学習教材も揃っております。
また、書籍を使用したプログラミング学習も可能です。3000円程度で体系的に学習することができるのでいいかと思います。
ただ、YouTube、書籍の双方に言えることなのですが、情報が古い場合がある点が難点です。
バージョンが異なる場合、プログラムが全く動作しないみたいなこともありえます。それを初学者の方が一人で解決するとなると莫大な時間がかかってしまうので、プログラミングの最初の一歩という方にはお勧めするのは難しいかと思います。
最後に
以上がプログラミングをこれから勉強されたいという方向けにおすすめのプログラミング学習サービス、勉強方法になります。
最初で大切なのはプログラミングというスキルを楽しみながら習得できるのかということが大切です。最初から意気込みすぎず、自分はプログラムに向いているかな、プログラミングってどういうものなんだろうかと楽しみながら、学習を進めて貰えると嬉しく思います。
今回はここまでになります。最後まで読んでくださりありがとうございました。
-画像出典元-