2023.6.25
プログラミング未経験者が独学で就職するまでに行なった学習方法【プログラミング初学者向け】
今回は未経験独学でSier系企業へ就職までに僕がプログラミング学習をする上でやったことを書いていきたいと思います。
僕は大学は国際系で全くプログラミングをやったことのない状態から独学で半年間学習してSIer系の会社へと就職することができました。
業務システム開発会社への就職ということもあり、少し情報が古いかもしれませんが、参考になれば幸いです。

1.Progate
HTML、CSS、JavaScript、PHP、Ruby、SQL、Git、コマンド講座をひたすらにやりました。
基本的な文法やプログラミングってどんなものなのかというところを学ぶところができたと思います。2ヶ月くらい契約していたと思いますが、今思えば1ヶ月上記の講座をひたすらやっておけば十分だったなと感じてます。
2.ドットインストール
こちらではJavaScriptとPHPの基本文法講座とWebアプリケーションを作成するチュートリアル講座をやりました。基本文法講座はあまり意味も分からずだらだらやってしまった部分で、あまり意味がないのかなと当時は思っていましたが、言語が既に用意している関数にはどんなものがあるのかという理解に繋がり、後々グーグルで調べるための土台となる知識になったかなと思います。チュートリアル動画ではJavaScriptでカレンダーを作成したり、PHPで掲示板やTwitter botを作成する講座を受け、何となくWebアプリケーションの作成方法を勉強しました。
こちらも2ヶ月程度契約して1ヶ月程度の学習に使っていたと記憶しています。金額的なことを考えると1ヶ月と決めてやることを抽出して勉強しておけば、良かったと感じます。
3.YouTubeでの学習
YouTubeでの学習は大きく分けて二つの学習をしました。
一つ目がドットインストールでの学習と並行して情報を収集しながら、そもそもWebやプログラミングって何?という点です。Webやプログラミングについては大学時代は情報系の専攻ではなかったので、その時まで全く意味も分からず学習していたので、この時点で何となくリクエストとレスポンスとか言語の特徴とかデータベースって何?などの基本的な情報をキャッチアップしていました。
もう一点がプログラミングのチュートリアルです。少しドットインストールでのチュートリアルでの量が物足りなく感じていたので、YouTubeでチュートリアルを探してやってみました。
今思えば、全然YouTubeの教材自体豊富ですので、Progateが終わった時点で、YouTubeを活用した学習でも良かったなと感じています。
4.書籍での学習
様々なチュートリアル動画を見ていて、本当にこれくらいで大丈夫なのだろうかと感じてしまっていたので、書籍を一冊購入して学習してみました。
利用した書籍は、『気づけばプロ並みPHP 改訂版ゼロから作れる人になる!』(リックテレコム・谷藤賢一 著)です。書籍の内容としては、PHPを使用してゼロからECサイトを開発する内容となっており、トランザクションやCSRF対策、エスケープ処理、ログイン機能の実装などWebアプリケーションを開発する上で大切なことを全て網羅しております。フレームワークなどを使用せずに、挫折せずに進めることができ、次にフレームワークなどを使用する上でこういうことをしなければいけないということもキャッチアップできる一冊ですのでおすすめです。
5.Paiza
こちらは、Progateやドットインストールと同様プログラミング学習サービスとなっていますが、講座とは別でプログラミングのランク試験を無料で受けることができ、そのランクを元に就職・転職活動などを行うことができる就職・転職サービスとなっています。
プログラミングのランク試験はいわゆる競技プログラミングのような内容となっていて、Web開発とは少し異なるアルゴリズムを考える練習になります。
6.ポートフォリオの作成と公開
最後にポートフォリオを作成し、レンタルサーバーを借りて公開しました。
サーバーごとに操作方法は変わるのですが、ドメインの取得・設定、SSL証明書の作成・設定など実践でしか学ぶことのできないことを学ぶことができました。
実際ポートフォリオを公開せずに何度か面談を受けて落ちてしまっていたので、ローカルで開発して終わりではなく、しっかり後悔するところまでやりましょう。
7.その他
一応、YouTubeや書籍を使用してLaravelの学習をしてみましたが、フレームワークそのもののアップデートが激しく、当時の自分にはハードモードだったため、挫折してしまいました。その後、Laravelよりキャッチアップが簡単であったCodeIgniterというフレームワークを見つけたので、そちらでMVCモデルを学習しました。学習方法としては公式ドキュメントのチュートリアルとYouTubeの英語でのチュートリアル動画だったので少し抵抗はありましたが、それでもLaravelのようにバージョンの差によって動かないみたいなことがなく学びやすかったと感じております。
是非フレームワークの勉強で挫折してしまった方はCodeIgniterを試してみてもらえたらと思います。
~画像出展元~